山くらガールズ活動中
おこしやす京都サッカー大会に参加してきました。
試合結果 ☆☆☆優勝☆☆☆
山くらガールズ1ー0学園
小西1
山くらガールズ7ー0箕谷
小西3、傍島2、岡田1、小林1
決勝戦
山くらガールズ3ー1ローザ滋賀
浦濵1、岡田2
総評
2日間お疲れ様でした。フットサル組はノルマの得点と小さな選手への気遣いどうでしたか?
自分だけが一生懸命で良いという選手は上手くなっても限界が直ぐにきますよ。
得るものが多くなるように切り替えていきましょう。
チームの本日のテーマは2つ
①一体感
②感じてプレーする
さて、どうでしたか?
疲れてくると能力のみとなり、優位な状況や視覚を失いますね。
そこから、負の連鎖で奪うのに人数をかけすぎたり、居場所の認知ができずプレーの選択肢を失いますね。
フィニッシュの部分もクロスに点で侵入したり、蹴る足の練習も実戦で怠っています。
全日でのプレースピードを思いだし、4月からへ向かっていきましょうね。
5年生以下は自主トレをもっと積み上げてください。
考えて練習するから吸収します。
全員が学年×100以上のリフティングはマストです。
身の回りから整えてください。
本日は怪我でもでたいと言った選手がいました。
気持ちは分かりますが、今がゴールではないんです。
もっと大きな夢に向かうためにチームに加わり、我慢もした、努力も惜しまなかったんじゃないですか?
皆に問います。
先輩たちは、片道5キロ走ってきたり、家の手伝いしたり、自分のソックスはお風呂でした洗いしたり、遠くても自転車で通ったり、1時間以上前にきて自主トレしたり、練習終わってからお母さんに怒られるまで仲間と練習したり、地区の夜うるさいくらい皆家庭でリフティングしたり、代表選手に選ばれても次を目指したり、チームのリーダーとして変化したり、そして傲る選手はいなかった。
どこかのセレクションに合格しようが、不合格になろうが、その瞬間から次です。
未来しか、ないんです。
こうなるんじゃないかと予測し、期待し、預かっている選手全員を見て指導しています。
最後になりましたが、主催者の皆様、対戦相手の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
来週からは先輩の応援にもいきましょう。所属チームは関係なしです。